Quantcast
Channel: 101ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 100

SRX エンジン始動

$
0
0
なんとかSRXエンジン始動しました。

ガソリンタンクは結局ヤフオクでそこそこの状態のものを落札して、錆取りして、やはりヤフオクで安物のタンクキャップ購入。

イメージ 1


キャブレター取り外そうとしたらマニホールド破壊(>_<)ヽ

イメージ 2

左右でなんと16000円なり(x_x)

ガソリンコックは錆で完全詰まっていて再生不可能(+o+)

イメージ 3

8000円の出費。

キャブレターは社外のオーバーホールキットで再使用。

イメージ 4

セッティング用のニードルやMJにほぼすべてのパーツが付いていてほぼ新品です。

イメージ 5

詰まったジェット類はすべて交換。

これで無事エンジン始動!!

オートデコンプがうまく作動していないようなので調整。
オートデコンプの調整はマニュアルだと上死点出してワイヤーの遊びを規定値にするとか面倒なんで、エンジンかけて遊びを少なくしていきカタカタ音がしてきたら少し戻しておしまいです(笑)


バッテリーは廃棄してバッテリーレスにします。

イメージ 6

EDLCと言う最新のコンデンサーを使用しておりパワーアップするとの謳い文句の怪しげな商品です(笑)
SRXはCDI点火ですから絶対パワーアップはしないと思いますが、電気を貯める能力が抜群らしいので、使ってみたら驚きました!!
アイドリング状態でヘッドライト点灯時で普通にウインカー点滅!!
さらにホーンも鳴ります!!

一般的なバッテリーレスキットだと、ウインカーやテールライトをLEDにしたりしないとバッテリーレスは厳しいので、これには驚きです。

CRM250等最初からバッテリーレスのマシンは前と後ろが交互の点灯するウインカーリレーだったり、ブザーのようなしょぼい音の電子ホーンだったり、電気を節約してますしね。

キック数発でニュートラルランプ点灯したままになるし、エンジン切ってもしばらくは灯火類点くのでEDLCってすごいです。


ウインカーリレーも交換しました。

イメージ 7

武川のワイドレンジタイプ。
SRXの純正とほぼ同形状でカプラーオンでポン付です。
これはLEDと電球混ぜても電球だけLEDだけでも点滅回数が一定の優れものです。
ビューエルにも使ってますよ。
LEDはそうそう切れたりしませんが、出先で電球しか調達できなくても問題ないのが良いです。




これで、来週のラパラはなんとかなりそうです。
後は天気かな(´д`)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 100

Trending Articles